空高く浮く大きなバルーン ガス気球と熱気球の違い


浮くバルーンと気球の原理の差は?

バルーンと気球の違いとは

 

バルーンと気球の差をご存知の方はあまりいないと思います。

ここでは、バルーンと気球の相違点に関してお伝えしていきます。

・「ガス気球」と「熱気球」の2タイプの気球が存在します。

「空気と比べて軽いヘリウムガスなどの気体を注入することによって浮遊するもの」を指して気球と言います。

そして、その気球には代別して「ガス気球」と「熱気球」の2タイプが存在しています。

ちなみに「熱気球」が国内ではメジャーです。

・熱気球の原理

「球皮」というバルーンの部分に「バーナーを利用して温めた空気」を入れて、浮力を生み出すというのが熱気球の仕組みです。

テトロンやナイロン等の頑丈で軽い合成繊維素材によって球皮は作られており、ノメックス等の燃えにくい布でバーナーの傍の箇所が形成されています。

そして「球皮」のてっぺんの箇所には穴があり、そこに排気弁(リップパネル)と呼ばれる丸い布で中側から栓をします。

熱気を排気弁を開くことで放出すると、浮力がダウンするので、気球の高度を下げることができます。

・ガス気球の原理

ガス気球の浮力は、水素ガスやヘリウムガス等の空気に比べて軽いガスを、バルーン部分に注入する事によって生み出すことになります。

ただ、一般的にはヘリウムが利用されます。

なぜなら、水素を使うと引火事故が起きやすいからです。

重り(バラスト)を捨てると人が乗った気球は上昇していきます。

そして、熱気球と同様、排気弁を開くと下がっていきます。

ちなみに、ガス気球に人が乗った形式でのレースも開催されているのですが、日本国内ではほとんど熱気球にしか人は乗りません。

ヘリウムガスを利用したバルーンは普通はガス気球とは言わず、特に小さいもの(おもちゃなど)は単に「風船」と言います。

・風船はなぜ浮くの?空は飛べる?

ヘリウムなどの空気に比べて軽い気体を入れるからです。

そして一般的な風船でも大量に使えば空を飛ぶことはできるでしょう。

ですが、言うまでもなく非常に危険ですからやめましょうね。

バルーンアート 夢くらふと協会 HP

1日で資格取得バルーンアート認定資格

キッズバルーンアーティスト子ども資格


こちらも合わせてお読みください


木島 町子


一般社団法人夢くらふと協会®代表理事木島町子。

40代でバルーンアートを趣味として始めました。

バルーンアートを再利用したエコ工作「夢くらふと」を発案してクラフト作家。

さらに発明家として才能開花したクリエイターです。

2014年「夢くらふと協会」を設立、子どもから大人まで「1日で資格取得できる講座」出張バルーンアートサービスのご提供いたします。

当協会ではバルーンのエコリサイクルの普及活動も行っています。

メディア出演はテレビ、CM、ラジオ、新聞取材、書籍、雑誌掲載など多数。

書籍出版『発明家が教えるバルーンアート活用法』

オリジナルのクラフト雑貨【夢くらふと】商標登録。

以前に【組紐製作補助具】実用新案登録しました。

ピックアップ

アメーバブログ

yjimage

Facebookで最新情報を購読

ツイッターで最新情報を購読

インスタグラムで最新情報を購読

書籍 発明家が教えるバルーン

商標登録

福利厚生倶楽部リロクラブ提携

 

トッピングラボ提携

日本郵政 年賀状のCM出演

読売新聞撮影

TOKYO FM ラジオ出演

テレビ東京 L4You!に出演

全米5部門1位の洋書に掲載


このページのTOPへ