バルーンアートひなまつり お雛様とお内裏様の飾り付け


お値打ち!細長いバルーンで簡単なひな祭

ひな祭り

春はフォトジェニックな桃の節句

 

バルーンで「おひな様とおだいり様」三角の菱餅、ぼんぼりを作りました。

人生の最良の時、バルーンアートを飾り楽しくしてみてください。

日本のひな祭りは恒例行事ですが、平安時代の京都の風習だったと言われています。

こどもの「無病息災を願う」上巳の節句(じょうみのせっく)です。

当時、幼い女の子のままごと遊びが江戸時代初期に変化して、お祭りになったようです。

雛祭りは子供の遊びから伝統行事に変化

ひな壇の小さな人形は「女の子がままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのがルーツです。

最初は京都のお金持ちが自宅で行うものが、しだいに地域の行事となり、やがては全国各地へと広まって行きました。

ひな祭りは江戸時代中期にかけてだんだん盛んになり、雛人形やひな壇も豪華になっていきました。

当時は大きな等身大サイズの雛人形を飾ったといいます。

しかし1721年に、贅沢な生活を規制する江戸幕府によって、ひな壇のお内裏様、お雛様の大きさは24cm以下と定められたそうです。

ひな祭りを別名で『桃の節句』といいますが、その昔(旧暦の3月3日)は、現在は4月上旬ごろ、ちょうど時期的に桃の花が咲くころです。

さらに、江戸時代ひな祭りの日には、銭湯で桃の葉を浴槽に入れた「桃の湯」に入るのが当時は流行していました。

昔ばなしの桃太郎が鬼を退治するように、桃には災いの厄除け効能があると言われていました。

皆さんも、ひな祭りには桃の入浴剤で「桃の湯」をお風呂で楽しんではいかがでしょうか。

夢くらふと協会 バルーンアート HP

Facebook 夢くらふと協会

1日で資格取得バルーンアート認定資格

キッズバルーンアーティスト子ども資格


こちらも合わせてお読みください


木島 町子


一般社団法人夢くらふと協会®代表理事木島町子。

40代でバルーンアートを趣味として始めました。

バルーンアートを再利用したエコ工作「夢くらふと」を発案してクラフト作家。

さらに発明家として才能開花したクリエイターです。

2014年「夢くらふと協会」を設立、子どもから大人まで「1日で資格取得できる講座」出張バルーンアートサービスのご提供いたします。

当協会ではバルーンのエコリサイクルの普及活動も行っています。

メディア出演はテレビ、CM、ラジオ、新聞取材、書籍、雑誌掲載など多数。

書籍出版『発明家が教えるバルーンアート活用法』

オリジナルのクラフト雑貨【夢くらふと】商標登録。

以前に【組紐製作補助具】実用新案登録しました。

ピックアップ

アメーバブログ

yjimage

Facebookで最新情報を購読

ツイッターで最新情報を購読

インスタグラムで最新情報を購読

書籍 発明家が教えるバルーン

商標登録

福利厚生倶楽部リロクラブ提携

 

トッピングラボ提携

日本郵政 年賀状のCM出演

読売新聞撮影

TOKYO FM ラジオ出演

テレビ東京 L4You!に出演

全米5部門1位の洋書に掲載


このページのTOPへ