バルーンアート門松 新年をお祝いし神様をお迎えする飾り


門松は繁栄の象徴になっています。

今回は、CM撮影に使用した門松をUpしました。

現場で5歳くらいのエキストラのお子さんが、興味深そうにバルーンアートの門松を見ていました。

「これ、何だと思う?」って聞いたら...。

子どもは「わかんない~」と不思議そうな表情をしていました。

「じゃあ~ 一緒にいるママに聞いてごらん~」

しばらくし戻ってきて「かどまつ」と一言。

郵便局で販売していた31年の年賀状(切手の部分)は、門松のイラストが印刷されています。

この絵が門松と説明はしましたが、子どもはきっと、実際に本物を見たことはないのかもしれませんね。

最近、門松を見かけることも少なくマンションや自宅のドアの前に、飾ることもないので、珍しかったのでしょうね~

バルーンアートで本物でないけど、お正月どこかで見かけた時に思い出してもらえたらいいですね。

撮影が終わって、使用しなかった小さなバルーンアートをプレゼントしたら、はしゃいで笑顔を見せていました。

バルーンアーティストをやってると、子ども達から話しかけてもらえることって、とっても嬉しいことですね。

こんな時、バルーンアートって!コミュニケーションツールなんだって思いますね。

お正月に飾る門松は、会社や家の門の前に置いて、神様のお迎えする大切な目印としています。

平安時代から正月に松を門の前に置く習慣があり、松をめでたい木としています。

松は日本文化を象徴する木で、木の幹に神様が宿ると考えられています。

松の代わりに杉や楠を使用して常緑の賢木を飾ることもあり、竹や松、笹を使って、門松を自由に装飾します。

海外旅行のお客様は、日本の伝統的なフラワーアレンジメントに感じるかもしれません。

松は中国で生命力や不老長寿の木とされています。

バルーンアート夢くらふと協会

初心者向け1日でバルーンアート資格取得

キッズバルーンアーティスト 子供資格


こちらも合わせてお読みください


木島 町子


一般社団法人夢くらふと協会®代表理事木島町子。

40代でバルーンアートを趣味として始めました。

バルーンアートを再利用したエコ工作「夢くらふと」を発案してクラフト作家。

さらに発明家として才能開花したクリエイターです。

2014年「夢くらふと協会」を設立、子どもから大人まで「1日で資格取得できる講座」出張バルーンアートサービスのご提供いたします。

当協会ではバルーンのエコリサイクルの普及活動も行っています。

メディア出演はテレビ、CM、ラジオ、新聞取材、書籍、雑誌掲載など多数。

書籍出版『発明家が教えるバルーンアート活用法』

オリジナルのクラフト雑貨【夢くらふと】商標登録。

以前に【組紐製作補助具】実用新案登録しました。

ピックアップ

アメーバブログ

yjimage

Facebookで最新情報を購読

ツイッターで最新情報を購読

インスタグラムで最新情報を購読

書籍 発明家が教えるバルーン

商標登録

福利厚生倶楽部リロクラブ提携

 

トッピングラボ提携

日本郵政 年賀状のCM出演

読売新聞撮影

TOKYO FM ラジオ出演

テレビ東京 L4You!に出演

全米5部門1位の洋書に掲載


このページのTOPへ