子供のやる気とパワーを引き出しポジティブにトライしたくなる言葉とは
- |
- 家族のコミュニケーション |

ポジティブな挑戦心を促す言葉
子供の前向きな自信と意欲が生まれる
普段、私たちが、子供達に対して無意識に話している言葉が、実際には子供達の心にショックを与えているかもしれません。
ですから、子供達の健全な育成のためには、大人がしっかりと言葉を選択してあげることが大事なのです。
子供達が前向きに「よし、やろう!」とトライするのを促す表現は、「大丈夫、出来るよ!」
「ママと一緒にやろうね!」「凄い!上手く出来たね」等です。
子供達は、勇気をもって一歩前進したこと、トライしたガッツをほめられて、もっと頑張ろうとするでしょうね。
実際に、バルーンアートの子ども資格講座の最中も、言葉ひとつで、子供達の意欲の度合いがグンと変化するのを肌で感じます。
幼少期の経験は極めて大切ですから、言葉の選択はもちろん大人が適切に接してあげましょう。
子供達に使うNGの言葉とは?
「乱暴な言葉使い」「容姿に関する描写」「他の子供との比較」は、とりわけ「子供達に使ってはならない言葉」だと感じます。
まず、「乱暴な言葉」が不適切であることはどなたにとっても明白ですよね。
とはいえ、子供達を叱らなければならない場面はあるでしょう。
でも、そこで「乱暴な言葉」を使ってしまっては、子供達が怯えてしまいます。
そうした場面では、冷静になり、穏やかな口調で「なぜ、それをすべきでないか」を諭してあげることが大事なのです。
「容姿に関する描写」の表現も注意が必要です。
たとえば、「ずいぶん大きくなったね」など、大人はほめているつもりでも、子供達がそれで落ち込んだりするものなのです。
また、「他の子供との比較」もしないように心掛けましょう。
たしかに、他の子供より成長が遅れているかもしれないと感じると、親としては不安かもしれません。
でも、子供達は、彼らなりに精いっぱい頑張っています。
だからこそ、優しく見守ってあげたり、手を差し伸べてあげることが、親としては、重要な姿勢なのではないでしょうか。