安くて簡単 風船のクリスマスツリーは後片付けもラクラク
- |
- 夢くらふと協会ブログ |

子供と一緒にバルーンのオーナメントの飾り付け

風船は部屋に合わせて大きさも自由自在です
ホームパーティーの華やかさの演出は、やっぱりクリスマスツリーですね。
大きなツリーに赤や金色のボールの飾り付けは、
子供にとっては「ワクワクする楽しみの一つですね!」
ガラスボールやプラスチックボールみたいな玉は、
クーゲルと言う呼び名らしいです。
あのデコレーションボールは、実はリンゴを表しています。
『知恵の木』と呼ばれ、イエス キリストと関係があるようです。
時期的にリンゴの収穫ができないのでボールを飾ります!
他に、クリスマスツリーに装飾する、輝く星は希望の星を意味します。
そして、喜びを知らせるベルは金色の鈴!
杖の形のキャンディ飾りは、
羊飼いが使う杖「キャンディ・ケーン」という呼び名です。
赤い靴下は、サンタクロースのモデルとなった人物
「聖ニコラウス」が投げ入れられたコインが、
偶然に靴下入ったことが、サンタのプレゼントをもらう由来となり、
靴下を飾ったり、子供の枕元に置いたりするようになったようです。
クリスマスツリーは、冬でも葉を落とさない、
「モミの木」の針葉樹を使用します。
デパートやショピングモールでは、
大きな本物のモミの木が使われますが、
家庭用のクリスマスツリーといえば、
小型のプラスチックのツリーが定番。
一年に一度のイベントで飾られるツリーは、
大きな箱で収納場所に困るものです。
楽しいXmasですが、
出し入れや設置は意外と大変な作業ですね。
お手軽なバルーンのクリスマスツリー
大きなは丸い風船は、一か月くらいは日持ちがします。
バルーンは、突然に倒れてもケガの心配もなく安心。
割れても風船をソコだけつけたしすればOK!
風船のクリスマスツリーは、何と言っても後片付けが楽々!
また、テーブルに置くタイプの小さなツリーにもできます。
毎年カラーを変えて重ね、さらにバージョンアップ!
お好みのシールやリボンをぺたぺた。
雪のイメージでわたを付けたりして、
オリジナルなクリスマスツリーを作ってみませんか?
安くて手軽でママとパパ、家族で一緒に手作りアートを楽しみましょう。
夢くらふと協会 HP
気軽にtwitterのフォロー
1日で資格取得バルーンアート認定資格
キッズバルーンアーティスト認定資格
【出張 バルーンアート教室】
新橋 有楽町 東京 神田 田町 秋葉原 品川 御徒町 浜松町上野大崎 鶯谷 五反田 日暮里 目黒 西日暮里 恵比寿 田端 渋谷 駒込 原宿 巣鴨 代々木 大塚 新宿 新大久保 高田馬場 目白 池袋