バルーンアート ハロウィン 埼玉県川口市の子育てサークル
- |
- バルーンアートイベント |
コスプレ衣装でハロウィーンパーティー
子育てサークルラブベイビーズ
バルーンアート 夢くらふと協会の木島です。
キュポ・ラでの子育てサークル「ラブベイビーズ」に伺いました。
埼玉県川口市の英語での本の読み聞かせや会話など、自然な感じで、英語と親しむ事ができる英語講座モリモリさんの依頼でした。
「最近は、赤ちゃんを対象にした教室が多くなりました」
子供達は、オムツをしているベイビーで、とてもにぎやかなサークルでした。
ハロウィンと言う事もあり「講師の方やベイビーも仮装していましたよ」
私も魔女のイメージの衣装?
小悪魔のコスプレ?
クローゼットに眠っていた、黒のパーティー衣装を引っ張りだし着てみました。
ハロウィンのかぼちゃ、魔女の帽子、オバケなどバルーンアートのプレゼントをしました。
ハロウィンとは
収穫を祝うと同時に毎年10月31日はハロウィン!
紀元前5世紀ごろにケルト人が、やっていた祝祭に由来します。
アメリカの祭を子供が、かなり怖がったため、子供も楽しめる行事に工夫してハロウィンとなり。
ケルト人がキリスト教カトリックへと変わる過程で、祭りに応じて「諸聖人の日」ができました。
現在、日本では恒例行事という形で、ハロウィンをしています!
なぜコスプレ衣装など仮装をするようになったの?
悪魔や魔女が来て、災いをもたらすからだと考えられいます。
この日は、悪魔払いをする、しきたりのようです。
そのために、身を守るために仮面をかぶったり、魔女の衣装を着て、知人に見せたのが仮装の始まりです。
あるいは、訪れた悪魔たちが、その衣装を見て、驚いて逃げるようにと考えられる説もあります。
元々はの趣旨からしたら“ゴースト”など魔女、悪魔・お化け&ガイコツゾンビなどが定番です。
最近は娯楽やイベントで、ハロウィーンパーティーという形で楽しんでいる人も多いため、映画やマンガのキャラクターなど多種多様なコスプレがみられます。
【出張 バルーンアート教室】
東京都 八王子 立川 三鷹 府中 調布 町田 小金井 小平 日野 東村山 国分寺 国立 福生 狛江 東大和 清瀬 東久留米 稲城 羽村 あきる野 西東京 練馬 西武新宿 埼玉県 所沢 狭山 入間 川越