バルーンアート クリスマスツリーとサンタ・トナカイ 水彩絵を体験
- |
- バルーンアート記事 |
今日、体験教室で透明水彩を教えて頂きました!
講師の小野あい子さんのクリスマスツリー作品です。
私も絵心ないけど、クリスマスツリー書きました 。
毎年ボランティアで小児病棟にクリスマスプレゼントとして、
ハンドメイドの人形を寄付をする活動もしています。
今回は人形を約20コ 「プロなみの出来栄えですねぇ~」
バルーンでクリスマスをイメージして作りました!
バルーンアートのクリスマスツリー、そりに乗ったサンタ、トナカイです。
明日、こちらでバザーを開催します !
このバルーンも展示予定、よかったら お立ち寄りください~
空間把握能力とバルーンアート
バルーンアート、特に「立体的な要素が強い」モノづくりには、お子さんや高齢者向けの空間把握能力を鍛える効果があると言われています。
ですから、赤ちゃんにバルーンアートで遊ばせるというのは実に素晴らしいことなのです。
これが幼稚園児くらいになると、粘土やブロックという事になるでしょうか。
風船の丸を二つ作って重ねてみると雪だるまのようになる、ハートバルーンを二個、三個つくっつけると今までとは全然違った様子になる。
など、実際に重ねたり、組み立てたりする前に、バルーンアートは頭の中でそれらが想像できるようになっていきます。
そして、バルーンアートの発想力は大人の想像以上に凄まじいので、特に積極的に補助をしなくてもどんどん作っていくはずです。
そして、バルーンアートの作る楽しさを知れば夢中になります。
大人が何か「そのバルーンをどこどこに組み合わせてみたら?」などと提案しても、子どもは全然耳に入らないかもしれませんよ(笑)。
さて、子どもにとって楽しい遊びとして「ハサミで色紙を切ってみる」というものがあります。
ただ、これは「平面の要素が強い」モノづくりなんですよね。
ですから、こういった遊びにお子さんが慣れてきたら、徐々に立体的なバルーンアート遊びに誘導させてあげることをオススメします。
バルーンアート出演依頼はお問い合わせください。
出張バルーンアート教室 講師派遣
出張バルーンアートショー 出演
出張バルーンアートの配布
【バルーンアート教室】
東京都 昭島市 あきる野市 足立区 荒川区 板橋区 稲城市 江戸川区 青梅市 大田区 葛飾区 北区 清瀬市 国立市 江東区 小金井市 国分寺市 小平市 狛江市