バルーンアーティストは感性や想像力が豊かになるアートの世界
- |
- 夢くらふと協会ブログ |

テクノロジーの実用化とバルーンアート
発明品も人工知能では不可能
現在、世界ではテクノロジーの実用化が進んでいます。
AIが急速に進化していて、あらゆる人間の労働がなくなってしまう可能性も出てきました。
経営者は、効率化できる仕事をどんどんAIに任せるようになり、人件費を削減していくでしょう。
今後、世界ではAIによって無くなる職種やビジネスが増えていくとされています。
情報処理など、マニュアル化ができる業務はAIが代わりとなるのです。
ですが、そんな有能なコンピューターでも、高度なコミュニケーションといった人間ならではの感覚的な分野は苦手です。
例えば、真意を読み取るコミュニケーションスキルは人間の方が優位だとされています。
人間の感情や、周りの人の気持ちを察すること、人と会話してコミュニケーションを取ること…。
そういった心に関わることは、AIでも変わることは難しいのではないでしょうか。
もちろん、ロボットや人工知能は、今後私たちの生活に欠かせないものとなるかもしれません。
ですが、相手の気持ちを思いやったり、感情を読み取って、相手のために行動に移すといった、ホスピタリティの仕事は、人間にしかできない仕事だと思います。
想像力が求められるバルーンアートや、自分の感覚や、発想、感性、直感が求められる発明など、新しい価値観を世に広めていく仕事は、人工知能には難しいでしょう。
時代がどのように進んでも、アイデアが求められるような製品は、今後も価値を持ち続ける可能性が高いと思っています。
バルーンアートは、夢とアートで人々の心を繋ぐようなコミュニティができると信じています。
バルーンアートのような創造力が求められる手作りの物作りは、今後も機械では作ることができないものです。
同じく、芸術作品、デザイナーやエンジニアといったクリエイティブな仕事や、ホスピタリティが求められるような仕事も無くなる可能性は低いでしょう。