バルーンアートで気持ちをリフレッシュしてストレス解消しませんか
- |
- 夢くらふと協会ブログ |

道祖神祭りに門松をお焚き上げ
お供えの鏡もちはいつまで飾る?
お正月に供えた鏡餅は、下げて食べる習慣があります。
松の内のは1月7日、関西地域では1月15日に、門松を道祖神祭り(どんど焼き)お焚き上げをします。
どんと焼きの呼び方も地域により様々で、最近では1月の第2日曜日などに行われることが多くなってきました。
地域の神社やお寺では正月飾り(しめ縄、松飾り、門松)を持っていくと焚き上げてくれます。
小正月!今年こそ、新しい趣味を始めてみませんか♪
現在、何か没頭できる趣味はありますか?
何か好きなことに取り組んでいますか?
好きなことしているあなたは、周りの人たちよりキラキラして見えますよ!
夢中になれる事があるのは、当たり前の事ではなく、とても幸せな事なんです。
世の中には、好きなことが見つからないまま、人生を終える人もたくさんいます!
こういった人達は、心のどこかで後悔しているものです。
または、やりたい事があっても、続けられない人もいます。
社会人となれば、仕事に追われ、好きな趣味も続けられない・・・
学生時代はバイトばかりで、自分の趣味に焦点を当てなかった・・・
子育て中や親の介護で、自分の時間すら持てない状況・・・・
目の前の役割を果たすことに、いっぱいいっぱいで、気持ちの余裕がなく、ストレスを抱えていますね。
バルーンアートで夢をお届けしています!
アメリカからホームページにアクセス!
夢くらふと協会のHPには、日本だけではなく、海外などのアクセスが多くあります。
日本語が理解できなくても、写真でバルーンアートを楽しんでいます!
バルーンアートは国境を越えて、言葉も必要としないアートの世界です。
バルーンアートをギフトとしてプレゼントする時に、オリジナルの作品には、創造力、アイディア、色使いなど独創的です。
当協会のバルーンアーティストはキャリアアップすれば、バルーンアート作品がさらに輝き、皆様に喜びや癒しを与えると思います。
好きな趣味の資格取得することや好きな事を続けられることは、恵まれた生活環境が与えられています。
日々に追われ忘れがちですが、普通の毎日に感謝です。
多くの人に夢、喜び、感動を与えられることは、言葉を通り越して子供たちにとっても大きな自信になります。
きっと新しい人生へと繋がるかもしれませんよ!