子どもの旅立ちと変わりゆく親子の将来について
- |
- 家族のコミュニケーション |

「子供はいずれ育ててくれた両親を支えるもの」という考え方を持っている人が昔は多かったと言われています。
「長男は家に残り、結婚して奥さんと一緒に両親を支える」という流れですね。
ですが、近年は「子供に大変な思いをさせたくない」という考えをする人が多くなってきているとのことです。
一昔前ほどではありませんが、以前は不景気ですから「我が子は、家を離れてお金を稼いでほしい」と感じる方が多くなるのも当然なのかもしれませんね。
・これも親子の「愛」ですね
「育ててあげたのだから、将来は支えてほしい」という、ある意味ギブアンドテイクな風潮から「我が子と共に生活する日々こそが大事」
「子育てすること自体が幸せ」という、「今の幸福を大事にする」という思想が根付いてきていると言われています。
ですから、子供が大きくなったら、親元を離れて一人で生活するようになる。
誰かと結婚しても、実家には戻らず挨拶をしにくるくらい。
これを「寂しい」と感じる方がいるのも当然ですが、「親子だからこその愛」と捉える方もいるようです。
・親元を離れるまでは目いっぱい楽しもう!
ですから、子供が小さいうちは目いっぱい愛して、コミュニケーションもしましょう。
そのためのツールとして便利なバルーンアートづくりです。
共にバルーンアートをすることで、会話が弾みますし、それが大切な「記憶」になるからです。
今度実家に帰ったら、両親とあの時みたいにバルーンアートを作ってみようかな。
なんて、お子さんが思ってくれたら本当に素敵ですよね。
出張バルーンアート教室 講師派遣いたします。
出張バルーンアートショー 出演
【バルーンアート教室】
東京都 新宿区 渋谷区 港区 目黒区 世田谷区 千代田区 品川区 北区 中央区 文京区 板橋区 足立区 豊島区 中野区 杉並区 練馬区 清瀬市 東久留米市 西東京市 東村山市 小平市 埼玉県 さいたま市 所沢市 入間市 狭山市 川越市