バルーンアートのひな祭りお雛様とお内裏様の飾り付け
- |
- バルーンアート作品 |

お値打ち!細長いバルーンで簡単なひな祭
春はフォトジェニックな桃の節句
バルーンで「おひな様とおだいり様」三角の菱餅、ぼんぼりを作りました。
人生の最良の時、バルーンアートを飾り楽しくしてみてください。
日本のひな祭りは恒例行ですが、平安時代の京都の風習だったと言われています。
こどもの「無病息災を願う」上巳の節句(じょうみのせっく)です。
当時、幼い女の子のままごと遊びが江戸時代初期に変化して、お祭りになったようです。
雛祭りは子供の遊びから伝統行事に変化
ひな壇の小さな人形は「女の子がままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのがルーツです。
最初は京都のお金持ちが自宅で行うものが、しだいに地域の行事となり、やがては全国各地へと広まって行きました。
ひな祭りは江戸時代中期にかけてだんだん盛んになり、雛人形やひな壇も豪華になっていきました。
当時は大きな等身大サイズの雛人形を飾ったといいます。
しかし1721年に、贅沢な生活を規制する江戸幕府によって、ひな壇のお内裏様、お雛様の大きさは24cm以下と定められたそうです。
ひな祭りを別名で『桃の節句』といいますが、その昔(旧暦の3月3日)は、現在は4月上旬ごろ、ちょうど時期的に桃の花が咲くころです。
さらに、江戸時代ひな祭りの日には、銭湯で桃の葉を浴槽に入れた「桃の湯」に入るのが当時は流行していました。
昔ばなしの桃太郎が鬼を退治するように、桃には災いの厄除け効能があると言われていました。
皆さんも、ひな祭りには桃の入浴剤で「桃の湯」をお風呂で楽しんではいかがでしょうか。
夢くらふと協会 HP
Facebook
1日で資格取得バルーンアート認定資格
キッズバルーンアーティスト子ども資格
イベント
【出張バルーンアート教室】
東京都 新宿区 渋谷区 港区 目黒区 世田谷区 千代田区 品川区 北区 中央区 文京区 板橋区 豊島区 中野区 杉並 練馬区 清瀬市 東久留米市 西東京市 東村山市 小平市 埼玉県 さいたま市 所沢市 入間市 狭山市 川越市 神奈川県 横浜市