バルーンアート 節分 鬼は外 福は内の厄除けの豆まき
- |
- バルーンアート作品 |
2月の節分は冬のイベントのひとつ
節分「豆まきの由来」とは
もうすぐ節分ですね!
節分は【季節を分ける】行事で季節が移り変わる節日を表します。
立春や立夏・立秋・立冬の前の日に一年間で4回あるものでした。
2021年(令和三年)の節分の日は、明治以来124年ぶりの2月2日です。
なぜ一日ずれるかというと、毎年ある立春の日が少しずつ誤差ができるため、そのため今年は調整しているからだそうです。
バルーンアートで「赤おにと青おに・豆」を作りました。
それから節分は、自宅などで「鬼は~外」
「福は~内」と言いながら、豆を投げ、年の数だけ豆を食べて厄除けを行う行事です。
節分には家族で豆まき、これは中国の風習が伝わったものとされています。
豆は魔滅(まめ)と書き、無病息災を祈願する意味があります。
ずっと昔に京都の鞍馬に鬼が出たときに、「毘沙門天のお告げ」で大豆を鬼の目に投げつけたところ(魔の目に豆を投げ魔を撃退)鬼を退治できたという伝説がありました。
一方、地域により柊鰯(ヒイラギいわし)を飾る所もあります。
玄関先に魚(イワシ)の頭が刺さった葉や枝を見たことはないですか?
関東ではあまり見ませんが、ヒイラギいわしと呼ばれているもので、厄除けの一つで昔から日本で行われてきた風習です。
今でも自宅で、家族と一緒に節分を楽しむ家庭もありますね!