世界共通のコミュニケーションツール笑顔とシンプルなバルーンアート
- |
- 夢くらふと協会ブログ |

バルーンアートの魅力ってなんだと思いますか?
実はバルーンアートは言語に依存しないアートなんです。
一般に私たちがコミュニケーションをとる場合には、身振り手振りのボディランゲージもとりますが、多くの場合、言語により意思の疎通を図ります。
言語が通じない相手やコミュニティに遭遇したらどうするか?
考えられるのは、次の3つのパターンです。
1. 自分の言語を普及することによって相手との自己同一性を保とうとする。
2. 自分の言語をコミュニティの言語に翻訳することを試みる。
3. 相手の言語を理解することを試みる。
つまり、言語ありきなんです。
旧約聖書にも「最初に言葉ありき」で始まるように、人間同士がコミュニケーションするには言語は必須とされています。
ところが、バルーンアートはそうした言語の壁を軽々と超えてしまうのです。
数年前に教え子がアフリカのタンザニアで、バルーンアートを披露しました。
日本語を知らないタンザニアの人たちがどうコミュニケーションをとるのか?
最初は不安でいっぱいでした。
「もしバルーンアートが伝わらなかったらどうしよう」
「もしもタンザニアの人たちを怒らせてしまったらどうしよう」
習慣も違う海外ならではの不安や心配がありました。
しかし、異国の地でコミニケーションツールとしてバルーンアートを始めてみると大盛況でした。
それからしばらくして、アフリカにわたり夢の伝道師として、タンザニアの新聞に掲載されました。
空気ポンプだけで、カラフルな風船が様々な動物たちに、変化するバルーンアートは、タンザニアの人たちにも言語を越えて伝わったのです。
電気も特別な仕掛けも不要なシンプルなアート、それがバルーンアートなのです。
言葉が通じなくても、世界共通の言語は笑顔と手軽なアートです。
一瞬にして喜びと感動を与えるバルーンアート。
人を笑顔にしたい、という純粋な気持ちがあれば、きっとその想いは相手に伝える事が出来ます。
わたしたちは、バルーンアートで、その事をタンザニアで実感しました。
あなたも夢の架け橋となり、バルーンアートで幸せをお届けしませんか?