ゴム風船はいつ生まれてどう進化したの?


ゴム風船のルーツについて

風船そのものは、実は数百年以上前からあったと言われています。

風船の誕生当初は、動物の膀胱や腸を風船として使い、そこに空気を入れていたという記録も残っています。

今のゴム風船とは全く異なりますね。

そして、自然ゴムが一般に流通したのは風船の長い歴史と比べると最近のことです。

国内では安政3年(1857年)、イギリス人が風船に空気を入れて販売していたと言われています。

明治・大正の切り替わりの時期には、日本国内でも風船が製造されるようになり、大正に入ると海外輸出も行われるようになりました。

ただ、今のゴム風船と比較すると、その頃は硬さや色合いなどの面で質が低かったそうです。

なぜなら、ガソリンで固体の自然ゴムを溶かして一度液体にして、それを型にはめて風船を製造していたため。

一方、今のゴム風船はそれとは違って、液体のラテックスで製造されていますから、色鮮やかで柔らかさもあるんです。

そんなラテックスが登場したのは昭和の初めの頃。

国内への輸入も行われておりました。

そして、国内でラテックスのゴム風船が作られ始めたのは昭和10年辺りからだったとされています。

自然物質がゴム風船の原材料です

ゴムの木から乳状の液体を集め、それを原材料としてゴム風船が作られています。

恐らく大半の方が、写真などで一度はその様子を目にしたことがあるのではないでしょうか。

ちなみに、最初にゴムの木が生えてきたのは南アメリカの熱帯雨林地帯。

今では熱帯地域に分類されるたくさんの国や地帯で、ゴムの木が育てられています。

特に東南アジアで盛んです。

ゴムの木の周りの皮にキズを入れると、そこから樹液がジワジワ溢れてきます。

「ラテックス」は、それをカップに集めて加工し、液体にしたものです。

初心者おすすめ簡単バルーンアート資格

子供が取れるキッズのバルーンアート資格

バルーンのエコ工作:夢くらふと資格講座 


こちらも合わせてお読みください


木島 町子


一般社団法人夢くらふと協会®代表理事木島町子。

40代でバルーンアートを趣味として始めました。

バルーンアートを再利用したエコ工作「夢くらふと」を発案してクラフト作家。

さらに発明家として才能開花したクリエイターです。

2014年「夢くらふと協会」を設立、子どもから大人まで「1日で資格取得できる講座」出張バルーンアートサービスのご提供いたします。

当協会ではバルーンのエコリサイクルの普及活動も行っています。

メディア出演はテレビ、CM、ラジオ、新聞取材、書籍、雑誌掲載など多数。

書籍出版『発明家が教えるバルーンアート活用法』

オリジナルのクラフト雑貨【夢くらふと】商標登録。

以前に【組紐製作補助具】実用新案登録しました。

ピックアップ

アメーバブログ

yjimage

Facebookで最新情報を購読

ツイッターで最新情報を購読

インスタグラムで最新情報を購読

書籍 発明家が教えるバルーン

商標登録

福利厚生倶楽部リロクラブ提携

 

トッピングラボ提携

日本郵政 年賀状のCM出演

読売新聞撮影

TOKYO FM ラジオ出演

テレビ東京 L4You!に出演

全米5部門1位の洋書に掲載


このページのTOPへ